念願かなって・・・
2004年3月1日祝・卒業♪
苦節五年。周囲から遅れること1年、なんとかかんとか大学を卒業することができた。学校を辞めようと思った1年の終わりに励ましてくれた友達や、背中を押してくれた両親、心の支えだった彼女、他にもお世話になった全ての人に感謝したい気持ちだ。本当にありがとう。
4月からは社会人だ。
1年間の遅れをとりもどすことは容易ではないけど、地道にがんばろうと思う。
がんばれ若造!
苦節五年。周囲から遅れること1年、なんとかかんとか大学を卒業することができた。学校を辞めようと思った1年の終わりに励ましてくれた友達や、背中を押してくれた両親、心の支えだった彼女、他にもお世話になった全ての人に感謝したい気持ちだ。本当にありがとう。
4月からは社会人だ。
1年間の遅れをとりもどすことは容易ではないけど、地道にがんばろうと思う。
がんばれ若造!
コメントをみる |

あ〜春休み〜♪
2004年1月28日風邪をひいたっぽい。
今日僕の後期試験が終わった。出来は全体的に上々。さすが5年生、キャリアが違う・・・(何
昨日か一昨日あたりから風邪の兆候のようなものは見えていたのだが、試験の緊張感でぐっと押さえ込んでいた。今日試験から解放され、緊張感が緩み表面にあらわれたのだろう。別にたいして驚きもしない。
たしか去年と一昨年の後期試験はどちらも熱を出しながら受けていた。準備万端整えてのぞんだ試験であったが、熱で朦朧としながら受けたのでは実力も出し切れない。まあ、そのときの試験はなんとか単位取れたので、留年とは全く関係なく、むしろ万全の体調でのぞんだ試験の方で単位落としてたりするのがけっこう痛かったりする・・・(泣
ともかく、去年や一昨年に比べれれば丈夫になったというのか、自己管理ができるようになったのかもしれない。生活に張りがあれば滅多なことでは風邪なんてひかないものみたいだ。今までは親を見て、なんでこの人は風邪引いたりしないのか?と疑問に思っていたが、今ならなんとなくそれが理解できるような気がする。最期に風邪ひいたのがいつだったか思い出せないくらいだ。いい傾向だ。社会人になり損ねた僕としては、せめてこういう所くらいでも強くなっていかなければいけない。思えば去年の夏からここまで、ずっと張り詰めっぱなしだったような気がする。いつからか、「学生だから〜」とか「バイトは〜」とかの類の言葉に、強烈な嫌悪感を抱くようになってた。今ではだいぶ落ち着いたが、去年の春先は本当にひどかった。バイト先に中途で入ってきた社員がいたのだが、いつもへらへらしていたのであまりに腹が立ったので説教してやったのが懐かしい。。結局夏前に彼は辞めてしまった。辞めさせてしまったと言った方が正解か?きっとそうだね。柄じゃないことしてしまった。。
話がだいぶそれてしまった。
この奇妙なコンプレックス(?)の話は明日の日記にしよう。
まあ、なんだ、今日くらい大いに気を抜いて、風邪の一つや二つくらいひかせてやればいいじゃないか。少し休もう。
今日僕の後期試験が終わった。出来は全体的に上々。さすが5年生、キャリアが違う・・・(何
昨日か一昨日あたりから風邪の兆候のようなものは見えていたのだが、試験の緊張感でぐっと押さえ込んでいた。今日試験から解放され、緊張感が緩み表面にあらわれたのだろう。別にたいして驚きもしない。
たしか去年と一昨年の後期試験はどちらも熱を出しながら受けていた。準備万端整えてのぞんだ試験であったが、熱で朦朧としながら受けたのでは実力も出し切れない。まあ、そのときの試験はなんとか単位取れたので、留年とは全く関係なく、むしろ万全の体調でのぞんだ試験の方で単位落としてたりするのがけっこう痛かったりする・・・(泣
ともかく、去年や一昨年に比べれれば丈夫になったというのか、自己管理ができるようになったのかもしれない。生活に張りがあれば滅多なことでは風邪なんてひかないものみたいだ。今までは親を見て、なんでこの人は風邪引いたりしないのか?と疑問に思っていたが、今ならなんとなくそれが理解できるような気がする。最期に風邪ひいたのがいつだったか思い出せないくらいだ。いい傾向だ。社会人になり損ねた僕としては、せめてこういう所くらいでも強くなっていかなければいけない。思えば去年の夏からここまで、ずっと張り詰めっぱなしだったような気がする。いつからか、「学生だから〜」とか「バイトは〜」とかの類の言葉に、強烈な嫌悪感を抱くようになってた。今ではだいぶ落ち着いたが、去年の春先は本当にひどかった。バイト先に中途で入ってきた社員がいたのだが、いつもへらへらしていたのであまりに腹が立ったので説教してやったのが懐かしい。。結局夏前に彼は辞めてしまった。辞めさせてしまったと言った方が正解か?きっとそうだね。柄じゃないことしてしまった。。
話がだいぶそれてしまった。
この奇妙なコンプレックス(?)の話は明日の日記にしよう。
まあ、なんだ、今日くらい大いに気を抜いて、風邪の一つや二つくらいひかせてやればいいじゃないか。少し休もう。
厄年
2004年1月27日最近あちこち体の調子が悪い。
まずは昨年末に痛めた腰。無理な生活しているわけではないのだが、いくらかましになっただけで相変わらず悪い。いくらかましになったとは言ってみたものの、無理な生活してないからましになったと感じているだけで、また仕事をはじめたら結局同じことだろう。
この間は急にじんましんがでた。母親と同じ症状らしく、寒冷じんましんのようだ。お酒でも飲もうものならもう止まらない。かゆいだけと言ったらそれまでだが、かいたら余計ひどくなるのでかなり精神的によくない。
動悸がする。
どうもタバコを吸った後しばらく続くらしく、痛くも痒くもないのだが、とにかく落ち着かないし、あまりいい気分はしない。去年の今頃、やはり同じような症状があったのが記憶に新しい。
どうも血管が弱いようだ。
血管?血圧?なんかしらんけど、とにかくそういった類のやつが弱いみたい。じんましん然り、動悸もまた然り。ついでに付け加えると、立ってるときやあるいてる時に、たまに急に眠くなるときがある。眠気は脳内の体温が下がるから現れるわけで、これもやはり血行の悪さが問題と言える。なんなら疲れやすいこの体質もそうだ。筋肉に酸素を送る血液の流れがいまいちぱっとしないのだろう。
ついでに言わせてもらえば、ドライアイっぽい。これは別に血行は関係ないか・・・(苦笑
なんなら親知らず・・・(以下略
簡単な話だ。
僕は体が強くない
↓
そんなお前にタバコを吸う資格はない
↓
今すぐタバコをやめるんだ
↓
でもタバコは好きで吸ってるんだよ?
↓
背に腹は変えられんだろう
↓
でも好きこそものの上手なれって言うじゃないか
↓
下手の横好きと割り切って諦めるんだな・・・
↓
が〜ん
↓
引退
ということだ。
かなりの葛藤がうかがえる。
ふぅ〜
タバコ税の増税をして、税収を増やそうともくろむ悪徳政府に天誅をくだすのは今かもしれない・・・
まずは昨年末に痛めた腰。無理な生活しているわけではないのだが、いくらかましになっただけで相変わらず悪い。いくらかましになったとは言ってみたものの、無理な生活してないからましになったと感じているだけで、また仕事をはじめたら結局同じことだろう。
この間は急にじんましんがでた。母親と同じ症状らしく、寒冷じんましんのようだ。お酒でも飲もうものならもう止まらない。かゆいだけと言ったらそれまでだが、かいたら余計ひどくなるのでかなり精神的によくない。
動悸がする。
どうもタバコを吸った後しばらく続くらしく、痛くも痒くもないのだが、とにかく落ち着かないし、あまりいい気分はしない。去年の今頃、やはり同じような症状があったのが記憶に新しい。
どうも血管が弱いようだ。
血管?血圧?なんかしらんけど、とにかくそういった類のやつが弱いみたい。じんましん然り、動悸もまた然り。ついでに付け加えると、立ってるときやあるいてる時に、たまに急に眠くなるときがある。眠気は脳内の体温が下がるから現れるわけで、これもやはり血行の悪さが問題と言える。なんなら疲れやすいこの体質もそうだ。筋肉に酸素を送る血液の流れがいまいちぱっとしないのだろう。
ついでに言わせてもらえば、ドライアイっぽい。これは別に血行は関係ないか・・・(苦笑
なんなら親知らず・・・(以下略
簡単な話だ。
僕は体が強くない
↓
そんなお前にタバコを吸う資格はない
↓
今すぐタバコをやめるんだ
↓
でもタバコは好きで吸ってるんだよ?
↓
背に腹は変えられんだろう
↓
でも好きこそものの上手なれって言うじゃないか
↓
下手の横好きと割り切って諦めるんだな・・・
↓
が〜ん
↓
引退
ということだ。
かなりの葛藤がうかがえる。
ふぅ〜
タバコ税の増税をして、税収を増やそうともくろむ悪徳政府に天誅をくだすのは今かもしれない・・・
なんとも。。
2003年8月23日今日甲子園の決勝を社員食堂で見ながらいろんなことを考えた。
そういえば今年はお祭りも行かなかったし、花火大会も行かなかったし、甲子園すらまともに見てないな〜。
そういえば3年前から似たような生活してたな〜。
この社員食堂でいろんなものを見てきた。
箱根駅伝も、甲子園も、ワールドカップも、プロ野球のオープン戦もみ〜んなここで見てきた。
これが僕の学生生活。
学生時代は遊ぶことが一番重要で、みんながみんなそうしてるのだろうけど、僕はずっとバイトしてた。
全く遊びたくなかったかといえば嘘になるけど、それでも後悔はしてない。
同期の連中、、みてろよ・・・。
そしてまともに卒業して社会人してる連中、、度肝ぬいてやる。。
僕の学生生活が無駄ではなかったことは4月の入社後に証明してやる。
そういえば今年はお祭りも行かなかったし、花火大会も行かなかったし、甲子園すらまともに見てないな〜。
そういえば3年前から似たような生活してたな〜。
この社員食堂でいろんなものを見てきた。
箱根駅伝も、甲子園も、ワールドカップも、プロ野球のオープン戦もみ〜んなここで見てきた。
これが僕の学生生活。
学生時代は遊ぶことが一番重要で、みんながみんなそうしてるのだろうけど、僕はずっとバイトしてた。
全く遊びたくなかったかといえば嘘になるけど、それでも後悔はしてない。
同期の連中、、みてろよ・・・。
そしてまともに卒業して社会人してる連中、、度肝ぬいてやる。。
僕の学生生活が無駄ではなかったことは4月の入社後に証明してやる。
いい天気だ。あつい。
この異常気象のせいでネギが異様に高くなってるらしい。以前の3倍だそうだ。
この異常事態にマスコミも敏感にくいつき、飲食店に取材にいく始末。
親父とテレビを見ていたら、「あっ!この人隣の鳥屋さんに毎朝買い物に来る焼き鳥屋さんだ!!」
僕は思った。
「あ〜、あの人の店がネギの量を減らしてるって全国ネットで公表したのか〜」
なんか笑えてきた。
この異常気象のせいでネギが異様に高くなってるらしい。以前の3倍だそうだ。
この異常事態にマスコミも敏感にくいつき、飲食店に取材にいく始末。
親父とテレビを見ていたら、「あっ!この人隣の鳥屋さんに毎朝買い物に来る焼き鳥屋さんだ!!」
僕は思った。
「あ〜、あの人の店がネギの量を減らしてるって全国ネットで公表したのか〜」
なんか笑えてきた。
俺だって雨は嫌さ。
2003年8月15日こまった。。
さっそく書くことがない。
それだけ毎日変わりばえのない生活をおくっているということだろう。留年してしまった大学5年生としては、社会人っぽくていいじゃん♪と見えない何かに見栄をはれる反面、何も刺激のない生活に退屈しているという気持ちもある。
とりあえず今日の出来事としては、、
店の建物のボイラーが大雨のため故障し、お湯がでなかったという事件があった。お湯がでないというのは一大事である。頑固な肉の脂汚れがなかなか落ちない。しかも今はお盆。週明けまで業者が休みのため修理できないからしばらくお湯がでないとかぬかしやがる。
しかし雨が降ったくらいで壊れちゃうボイラーってなんだよ・・・。大丈夫か?○急百貨店。。。
さっそく書くことがない。
それだけ毎日変わりばえのない生活をおくっているということだろう。留年してしまった大学5年生としては、社会人っぽくていいじゃん♪と見えない何かに見栄をはれる反面、何も刺激のない生活に退屈しているという気持ちもある。
とりあえず今日の出来事としては、、
店の建物のボイラーが大雨のため故障し、お湯がでなかったという事件があった。お湯がでないというのは一大事である。頑固な肉の脂汚れがなかなか落ちない。しかも今はお盆。週明けまで業者が休みのため修理できないからしばらくお湯がでないとかぬかしやがる。
しかし雨が降ったくらいで壊れちゃうボイラーってなんだよ・・・。大丈夫か?○急百貨店。。。
久しぶりの更新
2003年8月14日リクナビの「就職活動振り返りアンケート」協力のお礼が抽選であたった。
なんとJTB旅行券3万円分!!
こんなこともあるもんだ。
しかもこれ、お釣りがでるんだ♪(せこい・・・
春になったら彼女と旅行に行こっと♪
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
昨日、今日とまとめて更新しました。
なんとJTB旅行券3万円分!!
こんなこともあるもんだ。
しかもこれ、お釣りがでるんだ♪(せこい・・・
春になったら彼女と旅行に行こっと♪
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
昨日、今日とまとめて更新しました。
大卒の職人
2003年8月13日わざわざ大学出て、なんでこんな仕事すんの?
親父に何回聞かれただろう。
親父は肉屋に勤めている。
僕は大学2年のときからバイトで雇ってもらって、もう今年で4年目。去年の就職活動でさんざん迷った挙句、この職業に就くことを諦めたのは自分に自信がなかったから。不器用でとろくて独創性もないし気も小さいうえに、体力のない僕にとって、技術、独創性、職人気質、肉体労働のこの仕事がむいてないんじゃないかという不安、何よりも自分の気持ちに自信がなかった。
去年ろくに興味もない業界からしか内定がとれず、なんとも歯がゆい一年間を毎日悩みながら過ごしていた。留年したのは一年のときにろくに学校に行かなかったからというのもあるが、何よりの原因は自分の将来に何も光明が見えなかったからというのが大きかった。
留年することが自分でわかってから環境は大きく変化した。
バイト先で一番仲がよく、お互いに何でも話すことのできた社員の異動。「この仕事が好きなのは、今の人間関係の居心地のよさをーこの仕事が好きーと勘違いしてるだけなんじゃないの?」と一年前の就職活動で彼女に言われた言葉。それが実際どうなのかを自分で証明する機会になった。彼が異動してからの一週間は彼の担当をそのままうけつがせてもらった。アルバイトには手に負えない程になった仕事の量。売上に対する執着心。お客様に対する責任感。店の信頼。全ては僕に重くのしかかるものであったが、『責任』の2文字は逆にいい刺激になった。ふっきれた感じがした。
5年目の大学生活の春。遅ればせながら就職活動をはじめた。受けた会社は1社。関東の食肉業界の老舗。老舗とか有名店とかはどうでもよかったのだが、できることならより大きな『責任』がほしかった。僕はなんとか内定をとることができた。
8月13日。
僕はいろいろな人に助けられながらも、自分の満足いく結果が出せた。目標にしていた人の前年実績もクリアしたし、店長の設定してた予算もクリアできた。内容にも満足している。この結果はきっとこれからの僕を支えてくれるに違いない。
今日の日記の冒頭の親父の言葉。。
僕はあなたをこえたいだけですよ。この未成熟な業界で理不尽に埋もれていってしまったあなたができなかったことを、変わりに僕がしたいんですよ。まあ、今の僕にはまだまだ口にできることではないですけどね。
ついでに親父には留年した時に「けじめをしっかりつけろ」とも言われてた。要するに、なんか資格をとったりとかそういう姿勢を見せろってことですね。僕は来年からの社会人生活に備えてバイトがんばりますよ。どう考えても来年から数年間の間より今の環境の方がいろんな仕事ができるし(笑)
でもたまには遊びにいきたい大学5年の夏休みでした・・・。
親父に何回聞かれただろう。
親父は肉屋に勤めている。
僕は大学2年のときからバイトで雇ってもらって、もう今年で4年目。去年の就職活動でさんざん迷った挙句、この職業に就くことを諦めたのは自分に自信がなかったから。不器用でとろくて独創性もないし気も小さいうえに、体力のない僕にとって、技術、独創性、職人気質、肉体労働のこの仕事がむいてないんじゃないかという不安、何よりも自分の気持ちに自信がなかった。
去年ろくに興味もない業界からしか内定がとれず、なんとも歯がゆい一年間を毎日悩みながら過ごしていた。留年したのは一年のときにろくに学校に行かなかったからというのもあるが、何よりの原因は自分の将来に何も光明が見えなかったからというのが大きかった。
留年することが自分でわかってから環境は大きく変化した。
バイト先で一番仲がよく、お互いに何でも話すことのできた社員の異動。「この仕事が好きなのは、今の人間関係の居心地のよさをーこの仕事が好きーと勘違いしてるだけなんじゃないの?」と一年前の就職活動で彼女に言われた言葉。それが実際どうなのかを自分で証明する機会になった。彼が異動してからの一週間は彼の担当をそのままうけつがせてもらった。アルバイトには手に負えない程になった仕事の量。売上に対する執着心。お客様に対する責任感。店の信頼。全ては僕に重くのしかかるものであったが、『責任』の2文字は逆にいい刺激になった。ふっきれた感じがした。
5年目の大学生活の春。遅ればせながら就職活動をはじめた。受けた会社は1社。関東の食肉業界の老舗。老舗とか有名店とかはどうでもよかったのだが、できることならより大きな『責任』がほしかった。僕はなんとか内定をとることができた。
8月13日。
僕はいろいろな人に助けられながらも、自分の満足いく結果が出せた。目標にしていた人の前年実績もクリアしたし、店長の設定してた予算もクリアできた。内容にも満足している。この結果はきっとこれからの僕を支えてくれるに違いない。
今日の日記の冒頭の親父の言葉。。
僕はあなたをこえたいだけですよ。この未成熟な業界で理不尽に埋もれていってしまったあなたができなかったことを、変わりに僕がしたいんですよ。まあ、今の僕にはまだまだ口にできることではないですけどね。
ついでに親父には留年した時に「けじめをしっかりつけろ」とも言われてた。要するに、なんか資格をとったりとかそういう姿勢を見せろってことですね。僕は来年からの社会人生活に備えてバイトがんばりますよ。どう考えても来年から数年間の間より今の環境の方がいろんな仕事ができるし(笑)
でもたまには遊びにいきたい大学5年の夏休みでした・・・。
勇者おじいちゃん先生。
2003年7月11日今日は天気もいいことだし、学校には行きません。
留年して、今年こそはちゃんと卒業して来年の春から就職、はやく親を安心させたい僕がこんなことしてもいいのか?と思ったりもしますが、これにはちゃんと理由があります。
今日の授業の先生は、もう大分おじいちゃんな先生で、出席とらないわテスト持ち込みだわという、うちの学校ではかなり貴重な単位確定の授業として悪名を馳せているわけです。
当然受講生も異常に多く。よってうちの大学で一番大きい教室、恐怖の今時めずらしい冷暖房不完備(笑)なぼろっちい講堂に押し込められているわけであります。。もちろんそんな大人数では収集がつかないような状態で、授業の全体の時間の20分くらいは「静かにして〜。喋る人は出て行ってくれて結構です。そもそも〜、出席はとらないわけですし〜、聞きたくない人は〜聞かなくて結構です。」とお決まりの言い回しを連呼してるわけである。この言い回しがスローで、これが眠気を誘うわけであります。。
しかしおじいちゃん先生もさすがに歴戦の勇者。試験前最終の授業は、もはやどうしようもなく学生が集まることなんて承知しているわけで、先週の授業のときに試験についての説明は済ませるという荒業にうってでたわけでした。
そして今週。
そりゃ行かないでしょ(笑)
暑い中冷房もない部屋で何百人の学生(しかもなぜかほぼ男)の中に、先週と全く同じ話を聞きに行くほどバカでもなければ暇でもないです。
かといってあんまはやい時間にバイトに行っちゃうと、「学校は?」とか「またさぼったの?」なんて質問攻めにあうこと間違いなし。
何してよっかな〜♪
彼女は〜、、、実習中。。
友達は〜、、、社会人が平日の昼間に相手してくれるわけない・・・。。
ん〜、、、
ん〜〜、、、
んん〜〜〜〜・・・。。
留年して、今年こそはちゃんと卒業して来年の春から就職、はやく親を安心させたい僕がこんなことしてもいいのか?と思ったりもしますが、これにはちゃんと理由があります。
今日の授業の先生は、もう大分おじいちゃんな先生で、出席とらないわテスト持ち込みだわという、うちの学校ではかなり貴重な単位確定の授業として悪名を馳せているわけです。
当然受講生も異常に多く。よってうちの大学で一番大きい教室、恐怖の今時めずらしい冷暖房不完備(笑)なぼろっちい講堂に押し込められているわけであります。。もちろんそんな大人数では収集がつかないような状態で、授業の全体の時間の20分くらいは「静かにして〜。喋る人は出て行ってくれて結構です。そもそも〜、出席はとらないわけですし〜、聞きたくない人は〜聞かなくて結構です。」とお決まりの言い回しを連呼してるわけである。この言い回しがスローで、これが眠気を誘うわけであります。。
しかしおじいちゃん先生もさすがに歴戦の勇者。試験前最終の授業は、もはやどうしようもなく学生が集まることなんて承知しているわけで、先週の授業のときに試験についての説明は済ませるという荒業にうってでたわけでした。
そして今週。
そりゃ行かないでしょ(笑)
暑い中冷房もない部屋で何百人の学生(しかもなぜかほぼ男)の中に、先週と全く同じ話を聞きに行くほどバカでもなければ暇でもないです。
かといってあんまはやい時間にバイトに行っちゃうと、「学校は?」とか「またさぼったの?」なんて質問攻めにあうこと間違いなし。
何してよっかな〜♪
彼女は〜、、、実習中。。
友達は〜、、、社会人が平日の昼間に相手してくれるわけない・・・。。
ん〜、、、
ん〜〜、、、
んん〜〜〜〜・・・。。
試験は大きい
2003年7月10日そろそろ試験シーズンだ。
試験が同じ日に4つもかぶってしまった。
ありえない。。
裏をかえせば、少ない日数で効率的にノルマをこなせていいじゃないか、とも考えられる。
苦しい言い逃れだな。。
ところで先日電車の中で大きい人を見た。
僕も180?と少し大きめなのだが、その僕がまるで子供に見えるくらいだ。
この日記を読まれてる方、これから僕の言う景色を想い描いていただけますか?
はい、目をつぶって〜(笑
電車にはつり革がありますね。
つり革には2種類の高さがありますね。
座席の前にあるつり革と、ドアから入ったところにあるつり革。
若干高さが違いますね。
そうです、ドア付近のつり革は高い所にあります。
ちょっと手を伸ばさないと届かないですよね〜。
僕が見た大きい人は、そのつり革を「目の前」でつかむんです!
周りのおじさんの頭のてっぺんが、その人の肩の位置なんです!!
いや〜驚きです。
乗り降りのときなんて、あれは「かがむ」なんて優しい言葉じゃすまないですね。「しゃがむ」の方が正しいですよ(笑
いや〜しかし大きかったな〜。
大きい人っていうか、
大男ですね(笑
試験が同じ日に4つもかぶってしまった。
ありえない。。
裏をかえせば、少ない日数で効率的にノルマをこなせていいじゃないか、とも考えられる。
苦しい言い逃れだな。。
ところで先日電車の中で大きい人を見た。
僕も180?と少し大きめなのだが、その僕がまるで子供に見えるくらいだ。
この日記を読まれてる方、これから僕の言う景色を想い描いていただけますか?
はい、目をつぶって〜(笑
電車にはつり革がありますね。
つり革には2種類の高さがありますね。
座席の前にあるつり革と、ドアから入ったところにあるつり革。
若干高さが違いますね。
そうです、ドア付近のつり革は高い所にあります。
ちょっと手を伸ばさないと届かないですよね〜。
僕が見た大きい人は、そのつり革を「目の前」でつかむんです!
周りのおじさんの頭のてっぺんが、その人の肩の位置なんです!!
いや〜驚きです。
乗り降りのときなんて、あれは「かがむ」なんて優しい言葉じゃすまないですね。「しゃがむ」の方が正しいですよ(笑
いや〜しかし大きかったな〜。
大きい人っていうか、
大男ですね(笑
バカップル?なにそれ。
2003年7月9日僕の携帯の待ち受け画面。
僕が寝てる間に(昨日の日記と同じ日ですね)僕の携帯で彼女が撮った、彼女の顔の目元アップ写真。
あまりに写りがいいので待ち受けとして使ってしまった。
ただ残念なのは、いつ見ても同じ顔してること。
動画とまではいかなくても、もちっと色んなパターンが欲しいな〜。。
バカップル?
はいはい。
僕が寝てる間に(昨日の日記と同じ日ですね)僕の携帯で彼女が撮った、彼女の顔の目元アップ写真。
あまりに写りがいいので待ち受けとして使ってしまった。
ただ残念なのは、いつ見ても同じ顔してること。
動画とまではいかなくても、もちっと色んなパターンが欲しいな〜。。
バカップル?
はいはい。
寝言。
2003年7月7日寝言ではない。
寝ながら会話しているらしい。
‘らしい’というのは、もちろん僕は寝ているわけで、自覚症状は全くないのだが。。
彼女「ファースト○ッチンのポテトで何味が好き?わたしはね、ジャガバタと〜、○○に〜、あとバジル・・・」
僕「バジル?(注:熟睡中)」
彼女「ん?バジルって何でできてるか知ってる?」
僕「バジリコ(注:何度も言うが熟睡中)」
この後は何を呼びかけても無反応だったようだ。
確かに僕がちょっと変わってることは認めよう。自分でも驚く程寝てるときの会話なんて覚えてないんだから。
ただね。
寝てる僕に話し掛ける彼女もどうかと思うよ?
なんて強がってみました。
寝ながら会話しているらしい。
‘らしい’というのは、もちろん僕は寝ているわけで、自覚症状は全くないのだが。。
彼女「ファースト○ッチンのポテトで何味が好き?わたしはね、ジャガバタと〜、○○に〜、あとバジル・・・」
僕「バジル?(注:熟睡中)」
彼女「ん?バジルって何でできてるか知ってる?」
僕「バジリコ(注:何度も言うが熟睡中)」
この後は何を呼びかけても無反応だったようだ。
確かに僕がちょっと変わってることは認めよう。自分でも驚く程寝てるときの会話なんて覚えてないんだから。
ただね。
寝てる僕に話し掛ける彼女もどうかと思うよ?
なんて強がってみました。
小雨。
2003年6月24日ぱらぱらと小雨。
ふと、以前彼女がこんな天気のときに傘を閉じて、気持ちよさそうに雨を浴びていたことを思い出す。
そのとき僕は「風邪ひくぞ」といって彼女を自分の傘の中に引っ張った。
彼女は不満気に、「気持ちいいんだよ?」と言っていた。
最近僕らは考え方や価値観のすれ違いが多い。
どうすればいいのかと色々考えをめぐらせてはいるが、いかんせんお互いの時間は以前と比べ格段に減ってきているような状態。
いいかげん僕も煮詰まってきた感がある。
「下手な考え休むに似たり」
ここ何日か自分の無力さを思い知っていた。
僕は小雨のなか歩いていた。
ふと彼女の気分になりたくなって傘を閉じてみた。
悪くない。
ふと、以前彼女がこんな天気のときに傘を閉じて、気持ちよさそうに雨を浴びていたことを思い出す。
そのとき僕は「風邪ひくぞ」といって彼女を自分の傘の中に引っ張った。
彼女は不満気に、「気持ちいいんだよ?」と言っていた。
最近僕らは考え方や価値観のすれ違いが多い。
どうすればいいのかと色々考えをめぐらせてはいるが、いかんせんお互いの時間は以前と比べ格段に減ってきているような状態。
いいかげん僕も煮詰まってきた感がある。
「下手な考え休むに似たり」
ここ何日か自分の無力さを思い知っていた。
僕は小雨のなか歩いていた。
ふと彼女の気分になりたくなって傘を閉じてみた。
悪くない。
おともだち。
2003年6月23日いい女友達ができた。
同じ内定者のなかのひとりだ。
その子(Aとしましょう)は選考中からとても印象的だった。
みんなの中心になれる存在感をもっていて、自分の意見はストレートにだし、それでいて周囲への気遣いも忘れない。
グループディスカッションが一緒だったのだが、そこでもAの存在感は一際めだっていた。リーダーとしてみんなをまとめながら自分のアイディアもがんがん出す。
僕はAのフォローをうまくしながら自分のアピールをした。半分くらいは彼女のおかげだと思っている。
最終面接で「他のメンバーで印象的だった人は?」と聞かれた時迷わずAの名前をあげた。面接官も同じだったようで、改めてその存在感に恐れ入った。
内定をもらった後内定者同士で軽く親睦を深めてからは、ちょこちょこ電話やメールで連絡をとるようになり、他のメンバーも含めた5人で飲みにもいった。そこでまた仲がよくなり、今度また遊びにいく約束までした。
だらだらと長くなってしまった。
文才があるなし以前に頭が悪いってことだ。
こりゃいかん。
とにかく、これからもずっと友達でいたい女友達ができた。
同じ内定者のなかのひとりだ。
その子(Aとしましょう)は選考中からとても印象的だった。
みんなの中心になれる存在感をもっていて、自分の意見はストレートにだし、それでいて周囲への気遣いも忘れない。
グループディスカッションが一緒だったのだが、そこでもAの存在感は一際めだっていた。リーダーとしてみんなをまとめながら自分のアイディアもがんがん出す。
僕はAのフォローをうまくしながら自分のアピールをした。半分くらいは彼女のおかげだと思っている。
最終面接で「他のメンバーで印象的だった人は?」と聞かれた時迷わずAの名前をあげた。面接官も同じだったようで、改めてその存在感に恐れ入った。
内定をもらった後内定者同士で軽く親睦を深めてからは、ちょこちょこ電話やメールで連絡をとるようになり、他のメンバーも含めた5人で飲みにもいった。そこでまた仲がよくなり、今度また遊びにいく約束までした。
だらだらと長くなってしまった。
文才があるなし以前に頭が悪いってことだ。
こりゃいかん。
とにかく、これからもずっと友達でいたい女友達ができた。
遊ぼう♪
2003年6月21日彼女がちょっとおかしい。
大きく体調を崩したり、夜いきなり眠れなくなった
り、情緒不安定だったり。
どうも心も体も疲れているようだ。
というわけで、まるまる一日使ってどこかに遊びにいくことに決定。ええ、思いつきですよ。
日程は彼女のテストが終わり、テスト翌週からはじまる実習(看護)で忙しくなる前にした。
どこにいこうか。
海がいいか山がいいか川がいいか・・・
なんとなく自然に触れたい気がする。
ん〜。
海かな♪
大きく体調を崩したり、夜いきなり眠れなくなった
り、情緒不安定だったり。
どうも心も体も疲れているようだ。
というわけで、まるまる一日使ってどこかに遊びにいくことに決定。ええ、思いつきですよ。
日程は彼女のテストが終わり、テスト翌週からはじまる実習(看護)で忙しくなる前にした。
どこにいこうか。
海がいいか山がいいか川がいいか・・・
なんとなく自然に触れたい気がする。
ん〜。
海かな♪
まいった。。
2003年6月18日ベッカムがレアル確定だって。
じゃあフィーゴはどうなるんだ。
DB07なんてブランド立ち上げてるらしいけど、
レアルで背番号7つけられないじゃん。
ってかその前にレアルは、ロナウドの移籍金はやく払えって話だ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
なんかレアルの何とかっていう人が、
「問題はフィーゴがどこのポジションでプレイするかじゃない。ベッカムがどこでプレイするかだ」
なんて言ってるらしい。
やったね♪
フィーゴばんざい♪
ベッカムもがんばれ♪
ちなみに何とかって人は、デルボスケじゃないよ。
何とか競技ディレクターだったっけかな?
はて?
その何とか競技ディレクターって、
どれくらいの権限もってるのかな?
ぬか喜び反対!(謎
じゃあフィーゴはどうなるんだ。
DB07なんてブランド立ち上げてるらしいけど、
レアルで背番号7つけられないじゃん。
ってかその前にレアルは、ロナウドの移籍金はやく払えって話だ。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
なんかレアルの何とかっていう人が、
「問題はフィーゴがどこのポジションでプレイするかじゃない。ベッカムがどこでプレイするかだ」
なんて言ってるらしい。
やったね♪
フィーゴばんざい♪
ベッカムもがんばれ♪
ちなみに何とかって人は、デルボスケじゃないよ。
何とか競技ディレクターだったっけかな?
はて?
その何とか競技ディレクターって、
どれくらいの権限もってるのかな?
ぬか喜び反対!(謎
中途半端。
2003年6月12日客「この‘おすすめ’っていうのは何?」
肉屋「今日はいい商品がはいったんです」
客「いつもよりいいってことかしら?」
肉屋「はい、さようでございます」
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
同じ仕入れ値で商品の良し悪しに差があることは、肉屋に限らず生鮮品ではみなあることだろう。ただ牛、豚肉程その差が顕著なものはないと思う。
なぜか?
それは規格の統一ができているかそうでないかの差だ。
生鮮品は生物を扱うためにどうしても扱う商品にむらができてしまう。人間にも千差万別あるように、動植物にももちろんそれぞれ違いがあるわけだ。そのむらをなくし、より透明感のある流通を目指す為‘規格’が設けられた。
はて?
人間と同じ動植物にも関わらず、‘規格’?
例えば人間で考えれば、同じ地域、同じ学校で育ってきた子供は共通の話題、流行こそあれ各々家庭環境等もあり異なってくる。同じ家庭環境で育った兄弟ですら性格は異なってくる。
動植物も同じではないのか?
やはり同じだ。違いはどうしてもでてくる。そこで考案されたのが鶏肉で有名なブロイラー。
光の当たらない狭い小屋の中いっぱいに押し込められ、排泄物の中ただ生きる為に餌を食べ続ける。初めて恵みの太陽を拝む時は殺される直前だというあのブロイラーだ。このやり方で鶏肉市場は規格を統一したわけだ。
人間に食べられるためだけに生まれてきた鶏。。
せつない。。
それを食べている僕。。
せつない。。
めんどくさくなってきた。
いいんだ。ちゃんと切実に考えてるよ。
また別の機会にちゃんと書くよ。書いて自分の気持ちを整理させるさ。
とりあえず寝ないと学校が、、卒業が、、、
肉屋「今日はいい商品がはいったんです」
客「いつもよりいいってことかしら?」
肉屋「はい、さようでございます」
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
同じ仕入れ値で商品の良し悪しに差があることは、肉屋に限らず生鮮品ではみなあることだろう。ただ牛、豚肉程その差が顕著なものはないと思う。
なぜか?
それは規格の統一ができているかそうでないかの差だ。
生鮮品は生物を扱うためにどうしても扱う商品にむらができてしまう。人間にも千差万別あるように、動植物にももちろんそれぞれ違いがあるわけだ。そのむらをなくし、より透明感のある流通を目指す為‘規格’が設けられた。
はて?
人間と同じ動植物にも関わらず、‘規格’?
例えば人間で考えれば、同じ地域、同じ学校で育ってきた子供は共通の話題、流行こそあれ各々家庭環境等もあり異なってくる。同じ家庭環境で育った兄弟ですら性格は異なってくる。
動植物も同じではないのか?
やはり同じだ。違いはどうしてもでてくる。そこで考案されたのが鶏肉で有名なブロイラー。
光の当たらない狭い小屋の中いっぱいに押し込められ、排泄物の中ただ生きる為に餌を食べ続ける。初めて恵みの太陽を拝む時は殺される直前だというあのブロイラーだ。このやり方で鶏肉市場は規格を統一したわけだ。
人間に食べられるためだけに生まれてきた鶏。。
せつない。。
それを食べている僕。。
せつない。。
めんどくさくなってきた。
いいんだ。ちゃんと切実に考えてるよ。
また別の機会にちゃんと書くよ。書いて自分の気持ちを整理させるさ。
とりあえず寝ないと学校が、、卒業が、、、